大学・大学院・研究– category –
大学・大学院、研究に関する記事
- 
	
		  【学振DC】クレジットカードの利用限度額を上げてみたこんにちは、Rayです。 今年から学振DC1に採用され、年収240万円が確約されました。ということで、先日クレジットカードの利用可能枠の増枠を申請してみました。 この記...
- 
	
		  【学振DC】1年目にかかる国民健康保険料こんにちは、Rayです。今回は、学振DCの採用者が1年目に納付する国民健康保険料についてお話しします。 先日、ついに国民健康保険料の納付書が送付されましたので、そこ...
- 
	
		  【学振DC】月収20万円の生活ってどんな感じ?【結論:余裕なんて全然ない…】こんにちは、Rayです。今回は、学振DCの生活の実態をお金の面から考えてみたいと思います。 学振DCに採用されるともらえる月20万円の奨励金があると、どんな生活が可能...
- 
	
		  【学振DC】所得税・住民税などを計算してみた【手取りはいくら?】こんにちは、Rayです。今回は、学振DCの人が払うことになる税金や保険料等を計算したので、その結果を共有します。 学振DC採用者は、月20万円をいただけます。しかし同...
- 
	
		  PIを目指す研究者のトークを聴講しましたこんにちは、Rayです。先日、大阪大学 大学院生命機能研究科、京都大学 大学院生命科学研究科、東北大学 大学院生命科学研究科の3研究科合同で、「めざせ!近未来のPI」...
- 
	
		  学生結婚すると授業料を免除されなくなるかもこんにちは、Rayです。 3月は年度末ということで、色んな書類の提出期限です。私も授業料免除の申請、学振の採用手続き、確定申告などなど、一通り終わらせて一安心です...
- 
	
		  【学振】東京大学の採用者数が圧倒的に多いのはなぜかこんにちは、Rayです。今回は、学振採用者の受入研究機関について考えてみたいと思います。 学振の採用者一覧を見たことはありますか?やけに東大生が多いんですよね。...
- 
	
		  【MATLAB】ファイルのパス変更に柔軟に対応しようこんにちは、Rayです。今回は、MATLABでファイルやフォルダのパス指定についてお話しします。 PCを乗り換えるデータをPCからHDD等に移動する他の人とデータを共有する ...
- 
	
		  【学振】申請書を書くときに意識すべきことこんにちは、Rayです。この記事では、学術振興会の特別研究員(以下、学振とします)に採用されるために意識すべき申請書の書き方を紹介します。私自身が学振DC1に採用...
- 
	
		  【学振】申請書作成から採用1年目終了までのスケジュールこんにちは、Rayです。この記事では、学術振興会の特別研究員DC1/DC2(以下、学振とします)の申請書を作成するところから、採用されるまでのスケジュールについてお話...
12
				 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	 
	